商品一覧

業界初の超硬工具専門職人のショッピングカートです!
釣り道具やジュエリー、果実も作ってますが、こちらは製作者直営直販サイトです
当工房で製作した製品しか売ってません!
再研磨の際には太さや角度などの調整も可能ですので、オーダーフォームにてお願いします
なおGmailメールアドレスでのご注文はPCメールを殆どブロックしますのでGmailは使用不可ですm(__)m
表示件数:
12 3 次へ >>

(全商品:30点)

  • 限定品 練習銅板(合わせ買いのみ)
    限定品 練習銅板(合わせ買いのみ)
    私が少し練習した銅板兼残り練習可能な銅板になります
    和彫りタガネ2本以上のご購入のみの販売になります
    単品での販売はいたしておりませんので、ご了承ください
    余白もありますし裏には彫ってません
    裏に練習する際に表の彫りで少しデコボコしてる場合は粗いペーパーで梨地にしてください

    私の彫りは30年のブランクがあり、ここ数年で再開した程度です
    お手本のレベルではありません、悪まで練習のレベルです
    でもネットや教本の画像で見るより彫りの実物は入門者には参考になると思います
    参考になるかは画像や動画の彫りで判断ください
    200円
    在庫数 : 0
  • ランディングネット手編みネット用染色クレモナ糸
    ランディングネット手編みネット用染色クレモナ糸
    つなぎ目のない手編みネットのクレモナ糸3号渓流用1枚分になります
    一般渓流用の小型ネットだと3号20グラム以上あれば編めます
    大き目のネットや深めのネットはもう少し余裕が必要になります

    後染はノットが動いた時に下地の白が出てしまいますので、染色済みをお勧めします


    980 - 1,180円
    種類:
    注文数:
  • オール超硬ポンチタガネ
    オール超硬ポンチタガネ
    間もなく試験試作販売いたします

    ミル打ちタガネにも梨地タガネにも製作のコメントに登場してる超硬ポンチになりますが
    気になってる人も居るかと思います

    ポンチと一言で言っても色々あります
    まずミル打ちタガネですが、一般的にはミル盤という工具があります
    私も持ってますが、ポンチもナナコも自作した方がいいんです
    ミル盤とは様々なサイズが沢山にポンチの頭だけが並んでる工具になります

    ポンチ留めという石留めがありますが、ナナコの逆で鉛筆の先を丸めたようなポンチで先丸としてます
    これに対して、一般的にポンチと言えばセンターポンチなど、ドリルの穴開けの際に
    ガイド的に打つ先端が尖ったポンチもありますが、これを円錐としてます
    梨地タガネは宝飾クラフトの教本とかですとヤスリに打ち付けるように書かれてますが
    先端が尖ったポンチを使った方が深く細かく荒らせます
    この場合は先端が尖った円錐のセンターポンチに近いと思います

    またミル打ちタガネを作る際にも最初は円錐のポンチを使い先丸のポンチでくぼみを深く広く大きくします
    つまりミル打ちタガネの製作には何種類かのポンチを使うとも言えます
    ナナコも同様に円錐と先丸両方あるといいですが、ナナコやミル打ちタガネ用になります
    また先丸はポンチ留めやテクスチャーに、先端は溝などの磨きにも使えると思います
    先端のRのサイズは円錐と半球の境目がないため正確に計測出来ませんが
    現在0.5~0.6くらいのMと0.3~4くらいのSになります
    1,000 - 1,500円
    種類:
    注文数:
  • 超硬キサゲ 三角四角スクレーパーチップ
    超硬キサゲ 三角四角スクレーパーチップ
    超硬ヘラチップ同様に研磨前の長さで30ミリ、φ2(実測2.4ミリ)と
    φ1.5(実測1.9ミリ)になります

    通常のベーシックなキサゲの家形断面の刃ではなく、断面正三角形60度と
    断面四角の90度の三角四角の太さも各2種類なります
    キサゲの廉価版スクレーパーチップとも言えます

    プラスチック、モデリングワックスやウレタン塗装などの柔らかい物から貴金属まで面取りバリ取りなどに万能工具です

    φ1.5は径が細いため、刃の長さを5ミリ確保するためにテーパーはφ2(テーパー角約20度)よりもかなり鋭角(テーパー角約10度)になってますので、樹脂等の柔らかい物対象になります

    ★ショッピングカート特価のため送料別、メール便発送可能です

    ※再研磨工賃:400円~


    1,200 - 1,300円
    種類:
    注文数:
  • 超硬ケガキサゲチップ鏡面SPL試作品
    超硬ケガキサゲチップ鏡面SPL試作品
    発売開始しましたマイクロキサゲチップですが、キサゲの先端をケガキのようにスジ彫りに使う用途としての役割もありました
    マイクロキサゲチップは生産中止といたし代替え試作品なります
    プラモのケガキとしての使用はこちらにて
    キサゲとしての削ぎには三角四角キサゲチップもしくはオール超硬シリーズをご検討ください

    長さ30ミリ、太さSサイズφ1.5(実測約1.9ミリ)とМサイズφ2(約2.4ミリ)になります
    断面正三角形60度の三角錐の角度から三面の2つの角に約85度の鏡面を立てるのがベーシックなキサゲですが、余分な研磨面を省き、より先端のでケガく用途に徹しました
    (断面でいうと家型の断面から、ほぼスクエアーの断面に変更しました)
    これによって再研磨の数も増え、工賃も抑えられます

    ベーシックなキサゲと刃先および側面の角度は約90度になりますので極細のキサゲとしての使用も可能ではないかと思います
    上面、下面、側面全てに鏡面研磨してます
    基本的にスジ彫りのように細い線をケガくのは尖った刃の面が手前側になりますが、逆刃も使えます
    その角は鈍角になります
    曲線はこちらの方が引きやすいかと思います

    ※再研磨工賃:500円~

    ★ショッピングカート特価のため送料別、メール便発送可能です
    1,500 - 1,700円
    種類:
    注文数:
  • 彫金用 梨地タガネ 試作試験販売品
    彫金用 梨地タガネ 試作試験販売品
    ジュエリーにおける梨地仕上げは砂梨地やサンドブラストが一般的ですが
    リングとかですと比較的すぐに光ってしまいます
    タガネによる梨地は砂梨地やサンドブラストよりも手作り感があり、長持ちします
    マスキングしなくても部分梨地も可能です

    曲線用のタガネが市場に殆どないのと同じく通常販売してる工具ではありません
    これもまた彫り職人が自作して使う工具です

    ベースは赤タガネ2号(約8センチ)または3号(約9センチ)を使用してます
    打撃面は超硬ポンチを細かく打ってます
    バリエーションはその部分の直径で先端は円錐状のテーパー形状になってますので大まかな値になります
    刃先の向きに方向はありませんが、写真の面が手前になりますので、赤い塗料を削って視線の面の目印にしてます

    参考のため月桂樹模様彫りに梨地タガネを打ってみました
    ミル打ち練習した半分に打ってます
    梨地を打つため月桂樹彫りは深めに彫ってます

    1,600円
    種類:
    注文数:
  • オール超硬木工用溝切り精密ノミ
    オール超硬木工用溝切り精密ノミ
    極細精密ノミはスジ彫りノミと別けさせて頂きましたので、プラモの専用スジ彫りノミは別ページにてお願いします
    この溝切り精密ノミもプラモのスジ彫りとして使用可能ですが、非鉄金属には向いてません

    こちらはランディングネット溝切りカンナの補助的工具として私が自ら製作し使用してます
    超硬タガネは彫る金属との硬度差が大きいために鋼よりもはるかによく切れます
    硬度が高いために極限まで刃が立つのが超硬の特徴ですので、金属を切削するだけではありません
    熟れたトマトがよく切れる包丁の例えのように、超硬は柔らかい素材でもよく切れます
    切れ味も落ち難く、ホビーやプラモデルなどいろんな用途に使える万能精密ノミです
    本来、私の超硬工具はジュエリー工具としての製品が多いのですが
    ワックスモデリングにも威力を発揮すると思います

    溝切りカンナの補助工具としての使い方は、溝切りカンナで溝を切った際に勢いあまって始点終点の穴の先に彫るべきでない溝を切ってしまう際の部分作業、カーブ
    ネットの極端に逆Rの部分を深く掘るための作業(張り糸がグリップより出ないため)その他、多彩な精密な作業にもアイディア次第で使えると思います

    サイズ的には0.7~1.0ミリはグリップの溝切りや塗膜の細工用
    1.2ミリ以上は溝切り仕上げ用になってます



    1,700 - 2,300円
    種類:
    注文数:
  • 彫金用超硬タガネ SUS304柄 鏡面SPL
    彫金用超硬タガネ SUS304柄 鏡面SPL

    宝石の街甲府として発展の時代の彫り職人から三代の歴史を継承してる私が自ら開発し1本1本製作してる超硬タガネです

    量産の高速研磨の技術と職人による手研ぎの技術を併せ持ち、独自の研磨方法で他に真似の出来ない刃先に仕上げてます

    SUS304(18-8ステンレス)の柄は多少太め長めの規格サイズ5×3ミリになります

    丸材をロールで伸ばして切っただけの柄ではなく、柄の上下も多少テーパーに切削してます

    刃先は多少折れても再研磨で再使用可能ですが、長い場合には柄を短くしてください

    平角材なので角は適度にありますが、好みでカスタマイズ可能かと思います

    彫りは刃先の形状で曲げるもので、刃の向きは持ち手の指先感覚で水平を感じながら彫りますので、あまり丸くない方がいいです

    曲面の刃先の研磨は角度を変えながらの研磨になりますので、若干丸くなります

    毛彫りの場合は特に曲面同士の角になるので片切りよりもさらに難しくなります

    超硬の船底の高速研磨(甲丸のみ手研ぎ)はダイヤと同じく細かいミラーボールのような多面カットになりますので最終仕上げはダイヤモンドペーストで仕上げてます

    少しペーストで角をダレさせた方が曲がりもよくなります

    特に量産品のような直のダイヤ砥石で研ぎっぱなしの刃では引っ掛かりますので、破損の原因にもなります

    刃が折れないように彫ろうとすると洋彫りのように浅くしか彫れません

    それでは和彫りタガネの意味がありません

    このようにタガネが上手く研げるようになれば一人前とも言われてますので研ぎ見本にもなります

    使い捨てのつもりならご購入はご遠慮くださいm(__)m

    さらに鏡面SPLは強度を上げるためにも側面底面も単面鏡面仕上げしてます

    それだけ正確なスクエアやテーパーに仕上げてる証です

    特に片切りは主に側面との角で彫りますので側面研磨はメリット大だと思います

    ただし視線の面は鏡面仕上げしてません(見難くなるのと上下識別のため)

    刃先の形状はイラスト参照してください

    巻きタガネは唐草彫りなど急な曲げ専用タガネになります

    鋭角毛彫りは彫りや石留の縁取りに向きますが、下刃のカーブは緩くなります

    1,700 - 2,200円
    種類:
    注文数:
12 3 次へ >>

(全商品:30点)

表示件数: