ランディングネット用超硬刃溝切りカンナ廉価版

ショッピングカートのトップページは「ホーム」で戻ってください

注)送料合計金額は後日連絡になります
柄付け加工などのオプション施工もコメント欄にお書きください
同梱は同時注文にて可能ですが、再入荷待ちのお取り置きでの同梱はご遠慮ください

代引および宅配便の場合は、リンクのヤマト運輸ホームページにて送料(山梨発送)及び代引手数料を参照ください
http://www.kuronekoyamato.co.jp

配達手段は個別に表記してます
■メール便、定形郵便■ネコポス■コンパクト■宅急便■直接購入
※メール便、定形郵便は総額2000円(税抜)までの対象商品のみ、補償なしです
対象商品の場合でも複数注文の同一宛先への同時発送は不可になります

お支払い方法は代金引換、銀行振込、ゆうちょ、PayPalの選択となってます
自動送信メール銀行振込の口座は代表口座のPayPay銀行になってますが、以下でも可能です
■楽天銀行■住信SBIネット銀行■甲府信用金庫■みずほ銀行■イオン銀行
※ご希望の口座を備考欄にご記入ください

※自動送信メールには送料および追加金額が合計されてません
送料全国一律および代引の場合も総額計算をご確認頂いてからの発送になります
クリックで画像を表示
Ver.2.02完成写真(ボルト爪付きナット仕様)
クリックで画像を表示
Ver.2.02完成写真(ボルト爪付きナット仕様)
クリックで画像を表示
Ver.2.01完成写真(ガイドグリップの高さがあるために、ポスト固定ネジは前方にしてます)

クリックで画像を表示
Ver.2.01製作キット内容(下穴開けが必要になります)
クリックで画像を表示
Ver.2 木製に戻しサブガイドにもポストを貫通させポストの長さの調整がなくなりました
クリックで画像を表示
Ver.1.03試作半成品 樹脂になりました

クリックで画像を表示
マイナーチェンジ後Ver.1.02の画像です
クリックで画像を表示
マイナーチェンジ前Ver.1.01の組立てた状態です
クリックで画像を表示
キット販売になります。初代Ver.1の画像です

クリックで画像を表示
使用イメージ画像(刃が寝てる方向で切ります)
当所オリジナルで開発したランディングネット専用の超硬刃の溝切りカンナの廉価版です

Ver.2から木製に戻しました
改善点はサブガイドにもポスト穴を開けて加工性を良くしました
サンド材を交換したり、調整シムのように追加したりすれば可変式としても使用可能です

ランディングネット専用ではありますが、その他木工細工の溝彫りや毛引きのようにも使えると思います

超硬刃なので彫り跡が綺麗で刃持ちがとてもいいです
ノコ刃のようにガサガサしません

穴の位置や寸法や素材はテストを繰り返す間に少しづつ変わってます
基本的にキット販売ですので、使いやすいようにカスタマイズしてください
ポストの長さは約30ミリで、18ミリのフレーム材までを対象にしてます
左利きはポストの取り付けが反対側になります

また量産していないために、超硬刃以外の木材の材質や寸法が安定した仕入れになっておりません
ヒノキですと割れやすく一時は樹脂を使用しました
細かな仕様変更がありますが、安い木材の廉価版の溝切りカンナという事でご理解をお願いいたします

現在Ver.2.01の製作キット内容(木ネジ仕様)
超硬刃
ポスト(超硬刃取付け穴加工済み)
ガイドグリップ アガチス材 30×10×80
サブガイド アガチス材 30×5×80ミリ
サンド材15ミリ角40ミリ アガチス材になってます
プラスチックタイト(超硬刃固定用)1本
ポスト固定ネジ及びグリップ固定ネジ 計5本
(長さが3種類ありますので、ご注意ください)

組立て方マニュアルは以下にあります

※修正箇所
Ver.2以降はガイドグリップの高さがあるために、ポスト固定ネジは前方にしてます
比較的穴開けの難しい超硬刃取付け穴とガイドの2つのポスト取付け穴は加工済です

Ver.2.02(ボルト爪付きナット仕様)を追加しました

Ver.2.01の木ネジ仕様とVer.2.02のボルト爪付きナット仕様の選択可能です
ガイドグリップとサブガイドのポストの穴位置は正確ではないため、製作はVer.2.02の方が難しくなります

完成品ですが分解して梱包のためドライバーやペンチなどの組み立ては必要になります
また余分をカット等が必要になります
キットも含めてその他の出品のワンオフ溝切りカンナを参考にしてください
Ver.1.03よりプラスチック製になり、ポストも無垢のプラスチック製に変わりましたが、従来よりも耐摩耗性に優れながらキット販売としては加工性に難がありまして
旧バージョンのように木製に戻す運びとなりました

いくら超硬刃でも硬い銘木や節目が硬い木は彫り難い場合がありますので、サブガイドを取り付けての作業をお勧めします

木工用カンナとは違い、押しても引いても切れます

刃はあまり寝かせると切れ過ぎて引っ掛かりやすいため、押して切る場合も引いて切る場合も90度付近で調整してください

その際、プラスチックタイトがフレームに干渉しない方向に向けてください

仕上がり溝幅を1.5ミリ以下に仕上げたい渓流用のネットの溝に目安の超硬刃の幅は1ミリ以下です

刃よりも両側に0.1~2くらい広がります

初心者とプロでは求める物が違うと思います
また、道具の使い方の技量の問題もあると思いますので
クオリティーを求めるなら、さらに細めを選んで溝切りノミの併用をお勧めいたします
併用の際は、部分彫りの細工にはカンナよりも0.2くらい細目(例0.7ミリ)を選択ください
また、最終仕上げ用には仕上がりの溝幅より0.1くらい細目(例1.2ミリ)もお勧めです
せっかく綺麗な溝を彫って小さい穴を開けてもウレタン塗装で穴が埋まってしまいます
ウレタンには1.0ミリくらいがお勧めです
また三角キサゲも皿もみなどお勧めします
 
メール便不可
完成品でもネコポス発送は分解しての発送になりますので、ドライバーやペンチなどの組み立てならび余分な部分のカットなどの成型が必要になるかと思います
  • 価格:2,200 - 2,700円

  • 種類:
  • 注文数: